本ページはプロモーションが含まれています

子連れ旅行をするならグアムとサイパン、どっちがいいの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

子連れで海外へ行きたい!となった時に真っ先に思い浮かぶのがグアムやサイパンなど近場のビーチリゾートですよね!

我が家でもやはり、子供たちが初めての海外旅行に行くということで、どちらかを選ぼう。という話になりました。

でも、グアムとサイパン・・・どっちがいいのか迷いますよねぇ。

 

グアムもサイパンも日本から3時間半程度のフライトで行ける、最も気軽なビーチリゾート。
場所が似通っているし、何がどう違うんだよ。って感じです。

まず、簡単なところから比較してまいりましょう。

 

グアムとサイパン、大きさとか基本情報。

グアムは549平方キロメートルの、日本でいうと淡路島とほぼ同じ大きさの島です。
思ったよりも広いような小さいような。

サイパンは約120平方キロメートル、日本でいうと小豆島くらいの島。
かなり小さい島なんですね。

グアムの方がサイパンの4倍程度大きいのですが、滞在中は基本ホテルやレストラン、ウォーターパークがある「タモン」という中心地で過ごすことが多いようです。

レンタカーなどを借りてドライブしながら別のビーチへ出かけることがないなら、それほど遠方へ出かけることも少なそうです。

 

年間平均気温などは変わらず、26~27℃程度。雨季と乾季はありますが、年中Tシャツ短パンで過ごせてビーチで泳ぐことができます。

時差についてもグアム・サイパンともに+1時間。それだけ日本から近いということですね。
子供連れの場合は、時差が大きいとやはり少し厳しいこともあるので、ありがたいです。

 

グアムとサイパン、過ごし方で比較

グアムはサイパンに比べて大きくリゾート開発もかなり進んでいるので、高級ホテルや日系のホテルも充実していますし、ショッピングできるモールなどもたくさんあります。

サイパンはそれに比べると、やはり田舎でのんびりした雰囲気です。

ショッピングやアクティビティーもガッツリ楽しみたい!という方はグアムを選ぶ傾向にあり、日本を離れてビーチメインでゆったり過ごしたい!という方ならサイパンを選ぶ傾向が強いです。

ビーチの美しさに関しては、サイパンの方に軍配があがるようです。
海に重点を置いた旅行にしたい場合は、サイパンがいいかもしれませんね。

ある程度子供が大きい場合は、グアムの方がマリンスポーツなども楽しめますし、女の子だったらショッピングもしたい!という娘さんも多そうです。

逆に赤ちゃん連れの場合は、サイパンでビーチメインで遊んで、後はホテルでゆっくり。というのも魅力的なので、どう過ごしたいかをよく考えて選ぶようにしましょう。

 

またレストランについても、グアムの方が選べる数が違います。
有名店なども多く、ある程度ゴージャスな食事も楽しみたいなら、グアムの方がいいかもしれません。

我が家の場合は、旅行パンフレットなどを見ながら検討していた際に、子供たちから「とにかくエッグスンシングスで、でっかいパンケーキが食べたいんだよ!!!」という強力なリクエストがありました。

子連れの場合は、そういうことも考慮の上でどちらがいいのか決めるというのもアリです。
 
スポンサーリンク




 

グアムとサイパン、フライト時間の違い

我が家は関西在住なので、関西国際空港から出発するわけですが、グアムの場合、直行便でユナイテッド航空や韓国のLCC航空であるティーウェイ航空などで3時間半くらいで着きます。

サイパンの場合ですが…直行便がない

調べたところ、ソウル経由便だと7時間かかるとのこと。
いやいやいや、日本から近いビーチリゾート違いますやん。という状況です。

グアム乗り換え便もあるみたいですが、それでも乗り継ぎ時間を考えると5時間以上はかかりそうです。

これが成田発なら、デルタ航空などでグアムと同じ3時間半で行けるようです。
関西在住の我々としては、このフライト時間の差は見逃せません!

 

グアムとサイパン。カオリン家が選んだのは…

…ということで色々検討した結果、我が家が旅行先に選んだのは…『グアム!』

やっぱりフライト時間が大きな決め手でしょうかね。
現地での時間をゆったり取りたいので、乗り換えで時間のかかるサイパンは却下です。

また、我が家の場合は子供もある程度大きいので、色々なアクティビティーなども楽しみたいですし、エッグスンシングスのリクエストもありますしねぇ。

 

子供たちの初めての海外旅行なら、親である自分たちはもちろん、子供たちがいかに負担なく楽しく過ごせるかも重要ポイントですので、よく考えてグアムとサイパンのいずれにするか決めてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

スポンサーリンク